FM岩手公開録音28日
8月28日(日)盛岡駅ビル「フェザン」で公開録音の番組に私が司会で登場するんでした。
ゲスト:樋口了一 中村維俊(THE YOUTH)
時間:15時~16時30分
内容は彼らのライブとインタビュートークです。フェザンは盛岡駅ビルですからすぐにわかります。公開録音終了後にCD即売&サイン会があります。アーティストと触れ合うチャンス!
これは見逃せませんよ!
ぜひいらしてくださいね!
« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »
8月28日(日)盛岡駅ビル「フェザン」で公開録音の番組に私が司会で登場するんでした。
ゲスト:樋口了一 中村維俊(THE YOUTH)
時間:15時~16時30分
内容は彼らのライブとインタビュートークです。フェザンは盛岡駅ビルですからすぐにわかります。公開録音終了後にCD即売&サイン会があります。アーティストと触れ合うチャンス!
これは見逃せませんよ!
ぜひいらしてくださいね!
9月1日に樋口了一さんなどが出演するライブがあります。
ぶっちゃけ・・・もうすこしチケットが売れればいいなぁ・・・と
思っています。
皆様!9月1日の夜予定をくださ~い!
出演:千綿ヒデノリ・浅田信一・樋口了一
【一般発売】 (発売中)
20日から博多にやって来ました。実はFayrayのライブ、ツアー最終公演ということで招待いただいたわけです。仙台のライブのときはスケジュールの都合半分しかみられませんでしたが、今回は開場から打ち上げまでタップリ堪能させていただきましたよ。
仙台⇒福岡 が朝イチの8時15分発だったので開演の18時までどうやって時間を潰そうか・・・前々から悩んでいたところに博多在住のアカペラグループ「アカッペラーズ」から地震見舞いの電話が・・・。そこで、彼らに迎えに来てもらい博多でランチ&エンジョイをすることに。
迎えに来てくれたのは去年脱退をした「くろちゃん」こと黒木君、そしてリーダーの亮くん。ありがとう!!黒木君の車で市内を移動してすぐに見つけたのが「佐藤」の文字。なんだ!?そうか、ここは九州でした!!佐藤っていう焼酎ありますよね!
そんなわけで写真は彼らとある居酒屋さんの玄関。博多にはこんな風に住宅街に突如として居酒屋さんが現れるらしい。
で、21日は福岡⇒東京に移動します。今度はALFEEのライブ。
福岡報告はこの後も続きます!
8月14日に北上市PALでMiと馬場俊英さんのライブ&トークがありました。
たくさんの方に観覧していただきありがとうございました。この模様は8月21日(日)19時~放送します。
久々のJOYスタジオで私自身もかなり楽しみにしていました。結構県外からのお客様が多かった印象がありましたね。すごく知っている顔も少なくてちょっと残念・・・。
次回来るときはFM岩手でレギュラー番組を持ってからにしたいところです。
写真は北上駅で皆さんをお送りするところ。Miと馬場俊英さんです。私は中央に写っています。そういえば髪を短くしたんです・・。
次回私が岩手に登場するのは8月28日です。15時からフェザンで樋口了一&THE YOUTH中村維俊ライブ&トークです。お楽しみに!
小学生高学年~中学2年までのハロープロジェクトのグループ「Berryz工房」のラジオ公開録音の仕事をしました。場所はZEPP SENDAIというライブハウスでした。参加者は応募~抽選で1000名くらいでしょうか。私の仕事は舞台監督と番組ディレクターということで・・、かなり緊張感漂う感じでしたね。
しかし、集まった皆さんがとても自己主張が強すぎ!そこに感心でしたね。最近は思っていることをなかなか表現できないことが多いけど、体全部を使ってあそこまでやってくれるとスタッフ側のこちらとしてもうれしいもんです。
ちなみに・・・TBC東北放送のラジオの現場にテレビの生中継が入ったわけですが、このようにテレビ・ラジオのミックスもなかなかグッジョブ!って感じ。
しかし、必ず反省点はあるわけで、次回はもっとスムーズにやらないと迷惑をかけるね。
反省点は自分たちで気がつくことと、指摘されて気がつくことがあるけど、言われるまで気がつかないのが一番太刀が悪い・・・。でも、実は反省をするような失敗は行動を起こしたから生まれるわけで、進歩するには絶対条件にもなっている。
失敗して悩むことはなるべく短い時間にしたい・・。
さっ、グッジョブを目指して!
6日の夜にZEPP SENDAIというライブハウスで「access(アクセス)」のライブがありました。今回のライブはサブステージを設けてインタビューコーナーがあったり、よくあるラジオの公開録音のような構成だったんですね・・・。そこで私に司会の要請がありまして、引き受けてやってきました。
司会をやって・・ということよりも会場に着いたら彼らの楽屋のほかに自分の楽屋がキチンと用意されていたことにもビックリ・・。お弁当までいただいてしまいました。
意外にもこういう環境になると自分のモードがカチっと変わるもんですね。
たとえばどんなに辛いことがあっても楽しく過ごさなきゃならない、とか会社でいじめられていても仕事はトップを目指さなきゃ、とかそれが社会人というプロの仕事なのかな。
何か自信がもてることがあるんだ!と思わなきゃ。
今回の仕事でそう思ったな・・・・。
仕事に失敗したなら誠意を見せなきゃならないときってありますよね?「誠意」・・・これって結構難しい言葉ですね。
「うそいつわりのない心。私利・私欲のない心。まごころ。」という意味みたいですが、これを態度で表すと「坊主」っていう人がいます。坊主になったところで何が変化しますか?今の時期なら涼しくなるくらいですが。でも坊主の人が失敗したらどのように態度で示すのでしょうか?朝刊の隅に載りますか?載りませんか?
「坊主になれ!」で坊主になった人がいたとする。
じゃ、「死ね!」といわれたら死にますか?
最近のコメント