大学で講師をやりました
東北工業大学という大学が仙台にあります。20年以上前だろうか、理系の私の友人もこの大学で学んだということを覚えています。学校名からしてバリバリの理系だと思う方も多いと思いますが、このたび最近新設の「ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科」という文系学科で講師を務めました。
ライフデザイン学部という理系と言えば理系ですが、やはり文系のイメージですよね。私が担当したのは3年生50名程度。3年生と言えば20歳くらいの多感な頃ですよね。果たして講義を真面目に聞いてくれるのだろうか?という不安と期待を抱いて学校に向かいました。
講義内容は「マスメディアの理解」と「傾聴技能の習得」でした。まぁ、これは来年も続くので同じ内容で続けるかと思いますが。「マスメディアの理解」とはなんのことはない、ラジオ業界(芸能界)のコミュニケーション法の紹介、みたいな感じです。逆さ言葉とか飲食会コミュニケーション法とか。それとラジオの魅力を話題にしたり。
「傾聴技能の取得」は聞くことがコミュニケーションの基本ということを話しました。なかなか私もこの「傾聴」には悩まされます。普段は喋る事が仕事です。それを聴く事を主にしなければならないわけですからね。これはモテル要素かなとも思い、モテ男になりましょう!なんていうサブタイトルで進めたところもありましたが。
思わず自分の学生時代も思い出してしまいましたね。20歳前後でマジメに講義を聞いただろうか?なんて思いましたよ。
でもノートを取ったりしている学生を見るとついついがんばってしまいまして、かなり熱弁になったかな。少しでも伝わったといいなぁ。
学生と約束もしましたが、12月4日土曜日深夜2時からの「週刊MUSIC PUNCH!」ではあの曲をかけちゃいます。Datefmほか、FM青森、秋田、岩手、山形、栃木、Kiss-FMで放送です。
また機会があればいつでも遊びに行きたいね。学校の先生ってDNAが騒いだかな。
最近のコメント