東京で秋田・・「けけけ祭り」
秋田出身なのでこの10月1日から秋田ディスティネーションキャンペーンが
始まるという事はなんだか気になります。
先日日曜日、有楽町で「けけけ祭り」をやっていると言う情報
をfacebookの友人の投稿で知って行ってきました。
※「けけけ」とは「見にけ!食べにけ!湯にけ!」 まさに
「おいで!来て下さい」という意味。
国際フォーラムの入り口には青いなまはげがお出迎え。
そういえばあの「水曜どうでしょう」でもこのはまはげがフィーチャー
されていましたが、あちらが昔ながらのむしろ純正な感じです。
されていましたが、あちらが昔ながらのむしろ純正な感じです。
秋田の温泉の足湯は長蛇の列・・・
あまり「足湯」として人気の温泉ではないですがね・・
メインイベントといっても過言ではないのが秋田市の伝統のお祭り
「竿燈祭り」の実技ですね。長い竿に提灯を付けて稲穂にみたて、
あまり「足湯」として人気の温泉ではないですがね・・

メインイベントといっても過言ではないのが秋田市の伝統のお祭り
「竿燈祭り」の実技ですね。長い竿に提灯を付けて稲穂にみたて、
これを手や腰、おでこで支えます。これがまた圧巻なんですよね。


最初はこのくらいの高さだったのが・・継ぎ足し棒をなんと6本も使い・・
こんなにしなって・・すごい

「秋田竿燈祭り」は毎年8月に行われます。
この数年は実家がある秋田に帰る事が多く、、郷土愛とでもいうのでしょうか?
そんな気持ちをより多く感じるようになりました。
こうして地元の祭りが東京で観られるのもなんだか不思議な気持ちですが、
田舎の良さをもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。
特に西日本出身の方は一度は訪れていただきたい、なんて思います。

こんなにしなって・・すごい

「秋田竿燈祭り」は毎年8月に行われます。
この数年は実家がある秋田に帰る事が多く、、郷土愛とでもいうのでしょうか?
そんな気持ちをより多く感じるようになりました。
こうして地元の祭りが東京で観られるのもなんだか不思議な気持ちですが、
田舎の良さをもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。
特に西日本出身の方は一度は訪れていただきたい、なんて思います。
« 出雲の一畑電車 | トップページ | 「うなべ」はじめました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント