« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月24日 (月)

ラジオNIKKEIから生放送でした

3月22日(土)は12:00-16:30という長尺での生放送でした。
普段は30分番組の「昭和歌謡セレクション」ですので、助っ人として
アシスタントに昭和歌謡大好きのシンガーソングライター・吉田朋代さん
を迎えました。

またぜひ枠があれば、、いや、、隙あらばやります!
Img_4555
虎ノ門2番出口を上がるとそびえ立つ「琴平タワー」。
ラジオNIKKEIはこのビルの17階にあります。

入り口はこんな感じ。
Img_4556
移転したのが昨年末ですから、、まだ移転を祝した
お花があちらこちらに・・・。

なによりも環境がいいですね〜
機材は最新で、合理的。
Img_4569
ここは第6スタジオ。機材とブースが同じ部屋にある
ワンマンスタジオです。

今回も機会を操作しながらの放送でした。
次回もあれば、、4時間半以上、、できますかね・・・

お聴きいただいた皆様、ありがとうございました。

それからラジオNIKKEIのホームページにもこの番組のページが
あります。
http://www.radionikkei.jp/showakayo/

2014年3月16日 (日)

風化させてはならない3.11

2014.3.11ちょうどその時間、私は秋田から東京に戻る飛行機の
中でした。航路はきっと被災地近くを通るだろうと思い、その様子が
見える席を予約。夕方その上空を通過しました。

Img_4527
機内はきっと普段と変わらない風景だと思いますが、遠くに見える
福島県、そして太平洋、、きっと当時はこのあたりは混乱して
いたんだろうな、と思いつつ黙祷しました。

あの日、マイクを手にして司会をしていました。
それも大人数の中で。だから、一番自分が落ち着いて的確な
アナウンスをしなくてはならない、、と自分に言い聞かせ、
「新木場」という埋め立て地特有の揺れの中で喋り続けました。

「窓付近には近づかないでください」
「天井のプロジェクターが落下するかもしれないので気をつけて」

その後、新木場は液状化現象で水が地下から吹き出し、車の走行も
難しくなり、待機をしました。テレビからは信じられないような光景を
映し出し、まさに未曾有の出来事・・・。

まだまだ復旧すらもしていないところ、当時のそのままの街並という
ところもありますが、私たちはたくさんの困難を乗り越えて来た
DNAがあるはずです。自分ができること、生かされていることを
再認識して人間としての役割を務めていこう、と思った日でした。

2014年3月15日 (土)

岩手山

先日盛岡に行って久しぶりに綺麗に岩手山を望むことができました。
実は盛岡は学生時代から数えて12年住んだ街。
今から27年前に住み始めました。
友人も多く、今の自分の仕事のルーツでも師匠が住む街でもあります。

実は私、、最初はコマーシャルのナレーターでした。
岩手で放送のコマーシャルはもちろん、青森、秋田、山形なども多く、
特に青森のコマーシャルはたくさん読んだ記憶がありますね。
今でも放送されているのもあるので、、驚きです。
そんな盛岡を離れて今年で15年。

今でも盛岡を訪れると帰って来たなぁ、、とも思いますね。

ということもあって、、エフエム岩手で放送の「週刊MUSIC PUNCH!」

(毎週土曜日21:00-21:55)はよろしくです。
Img_4375




2014年3月10日 (月)

仙台市立人来田中学校の卒業式に出席

2014年3月8日土曜日
東京から朝早く新幹線に乗って一路仙台へ。

パーカショニストのはたけやま裕さんの曲「光の道」を卒業生が合唱
する、ということで裕さんと作詞をした森本香さん、そして私の3人で
仙台市立人来田中学校の卒業式に臨席させていただいた。

「光の道」という曲は裕さんのご両親の出身地・陸前高田を想って書いた曲。
被災した街並をみてすぐに書いたそうです。
作詞は森本香さん、通称「もりもっちゃん」で、美容師でもあります。

こちらが「光の道」、歌は村上ゆきさん

私も過去に陸前高田からラジオの生放送をするなど思い入れがあって、
被災した姿をみてとても落胆したものでした。でも、仮設住宅を訪れた時に
歓迎していただいて逆に元気をいただいた事があります。
あの震災で“絆”を感じたシーンの一つでした。

その震災をきっかけに生まれたこの曲をたくさんの方に紹介したい、
聴いてもらいたい、そんな思いで自分がDJを務めるラジオで毎週
かけました。その放送をたまたま聴いていた人来田中学校の学年主任、
山田徹先生がこの曲を卒業式の歌にした、というわけです。

合唱をする前に指揮を務めた生徒さんが言っていました。

「しなくてはならないことは、あのいまわしい体験を『風化』させずに
将来に伝えなくてはならないことです」

本当にこの言葉に感動しました。
彼らは震災の年に余震が続くなか入学し、復興の最中中学生活を過ごし
そしてその復興がまだ数パーセントも進まない中で卒業をしていく。
彼らが大人になってもまだこの復興は続いて彼らが主導となって進めなくては
ならない時もくる。でもそんな彼らがなによりも彼ら自身が風化
させてはならない、と感じている事。それが故郷への思い、愛なのだ、という
ことですよね。

私も彼らの歌を聴いて涙をこらえるのが必死でした。
人来田中学校の卒業生の諸君、卒業おめでとう。そしてこれからも
日本、宮城、仙台をよろしく!



2014年3月 3日 (月)

メニューに載せていないというメニュー

※タイトルだけでアップしてしまいました、、、
コメントをしていただいた皆様、、、ごめんなさい

で、、そのメニューとは「焼酎」です。

この「この焼酎はメニューに載せていないんですよ〜」

という店員さんの言葉にはそそられます。
そのセリフは「あなただけに出しますよ」という意味でしょ?

この店、、こういうところが憎くて好きです。

その焼酎とはこちら

Img_4298

と、、、もう一杯こちら

Img_4299
まぁ、、普通の居酒屋にはないよね

「芋蔵」という店で飲ませていただきました。

どの焼酎よりも芋!!という感じ。
香りが強くておいしゅうございました。

2014年3月 2日 (日)

シンナーに気をつけてペンキ塗りやりました

会社で主に番組の編集をする仕事部屋のペンキ塗りを昨日しました。
業者にお願いしてもいいのですが、何よりも“クリエイター”でもある
私達・・自分たちでやるってんだから、、結局D.I.Yすきなのねぇ、、、。

同僚先輩でレコーディングエンジニアの藁谷先輩とスタート。
藁谷先輩は松任谷由実さんなど、、大物のレコーディングを
手がけています。
で、、昨日は14時くらいにスタート・・。
職人さんの定番、ラジオを聴きながらね。
今回使ったペンキはこちら。
Img_4310
ターナーカラースパイスのJ COLOUR
これはモルタル、木部、さらにはクロスの上からも塗れる
優れもの。


水性塗料なので環境にも優しいし、抗菌作用もあるらしい。


Img_4311

昔、、実家の屋根のペンキ塗りをよく手伝っていたなぁ、、
なんて
思い出しながらやりましたよ。

で、、こんな壁面が
Img_4306
面は違うけど、、こんな感じに

Img_4320
でも実はまだこの反対側が残っています・・・。

続きはまた来週末かな

2014年3月 1日 (土)

PM2.5の真っただ中・・・福岡へ

今週火曜日は福岡と大分へ。
PM2.5の濃度が高く、晴れているのに新幹線からみた山々は
太陽も山々もぼんやり・・

Img_4282

で、、花粉症なので、一段と目がかゆくなり、鼻水も・・
今後もPM2.5情報にも気をつけましょう。

ちなみに、、、大分の湯布院ってあたりはすごい霧で
雪もまだ残っていましたよ。九州で雪をみられるとは・・・
なんとも不思議な気持ちでした
Img_4290
   



« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

最近の写真

  • Kvjt1s1csicgmypkp5upig
  • Fullsizeoutput_828b
  • Fullsizeoutput_828b_2
  • Img_8676_2
  • Img_8703
  • Img_8704
  • Img_8720
  • Img_8708
  • Img_8594
  • Img_7462
  • Img_7465
  • Img_7468